
40代の転職はみじめ?そうした話を聞くと、ちょっと転職する気持ちが萎えてしまって・・・でも転職はしたい。どうしたら良いんだろう・・・?という方へ。40代の転職を成功させるポイントをご紹介しています。
目次
40代の転職はみじめなのか
40代で転職しようと迷っている方も多いと思います。
年齢的には、転職するなら最後のチャンス・・・と感じている方も少なくないでしょう。
実際、40代の転職はハードルが高くなります。
実際に44歳、46歳という年齢で2回転職活動をしていますが、40代後半での転職は非常に難しかったというのが実感です。
書類選考が通過しなくなってきます。
40代の転職体験談、転職ブログなどを調べて読んでいると数十社応募して書類すら通らない・・・といったケース。
または内定ゼロ、といったケースなどもありますが、実際そうした状況になる可能性は誰でもあると思います。
そうなると、やはり転職でみじめな気持ちになるかもしれません。
私も1年近く転職活動をして内定1件。
その会社に転職を決めました。
転職活動が長引くにつれて、
「必要とされていないのかもしれない」
と自信がなくなり、みじめな気持ちになる瞬間が増えていたのも確かです。
しかし、最終的にはエージェントからのアドバイスなどを元に応募書類、面接対策を改善し、転職に成功することができました。
40代の転職に成功するポイントなどについても共有させていただきたいと思います。
ぜひ少しでも参考になる部分がありましたら幸いです。
40代でも利用しやすい転職エージェントは、次の記事でご紹介しています。
40代の転職でみじめなのは、失敗したとき
40代の転職でみじめに感じるのは、書類選考で不採用が続いたり、面接での失敗が続いたりした時でしょう。
転職活動を始めたときこそ、モチベーションも高く、1つ2つの会社で不採用になったとしても、想定内。
40代の転職は簡単ではないと分かって転職活動を始めている方が多いでしょうから、苦戦するのは想定しているはずです。
しかし、転職活動を始めて3ヵ月、4カ月、5カ月・・・と一向に書類選考が通らない。
面接に辿り着けたとしても、一次面接で落ちてしまう。
といったことが続くと、次第に気持ちが落ち込んできてしまいます。
この時点で、人によっては転職を始めて惨めな気持ちになってしまうかもしれません。

自分のこれまでのキャリアは何だったんだろう・・・
と転職に対してネガティブになってしまうのです。
40代で転職するのは、みじめではないです
40代で転職活動をすること自体は、全くみじめではありません。
先ほどもご紹介したように、失敗するからみじめに感じるのだと思います。
厚生労働省による年齢別の転職率の調査です。
40代の転職入職率をご覧ください。
これを見ると30代後半とそこまで大きな差はありません。
さすがに50代後半になると転職は難しくなりそうですね。
40代の転職動向
40代の転職動向としては、様々なニュース記事でも目にする機会も多いと思いますが、40~50代を中心とした中高年世代の転職が増加傾向です。
「35歳転職限界説」が完全に覆っていることは間違いありません。
経済回復を見据えて人材の奪い合いという背景もあり、また即戦力を採用したいという企業が増えていることもあります。
さらには団塊世代が大量に退職し始め、企業の中核を担う人材を確保するためにキャリアのある40代を積極的に採用する企業が増えているということもあります。
40代で転職に成功するには、こうした企業の求める人材ニーズにしっかりと当てはまることが必要です。
それには、転職に失敗しても応募を続けて、自分の持つスキル、経験、資格を求める企業に出会うことが必要です。
私も46歳の転職活動で内定獲得した企業は、私が持つ経験、知識がぴったりはまったことから、内定獲得に至りました。
本当にちょうど企業が求める経験を持っていたことが決め手になりました。
あとはスタートアップで規模が小さいこともあり、後から聞くと、内定辞退が続いていたことも影響していたかもしれません。
40代で転職に失敗しやすい理由
40代の転職は厳しいです。
40代以前に転職活動の経験がある方も多いと思いますが、同じような感覚で転職活動をすると、不採用の連続になってしまいます。
40代が転職に失敗しやすい理由をしっかりと抑えて、回避するように転職活動を進める必要があります。
40代向け求人が少ない
40代の転職が難しい理由として、40代を対象とした求人が少ないことがまず挙げられます。
応募できる求人を探していて、
「35歳まで」
「40歳未満」
といった年齢制限が設けられている求人を見たことがある方は多いでしょう。
年齢構成を考えて若手を採用したい企業がそもそも多いですし、採用するなら人件費も安く伸びしろもある20代、30代を中途採用したいケースが多いといえます。
「40代歓迎!」
と書かれている求人は、私が転職活動をしている間には目にすることはありませんでした。
40代向けの求人は基本的には管理職、管理職候補など即戦力、マネジメント経験が前提になるため少なくなってきます。
40代の採用条件が厳しいことへの認識が甘い
40代の転職が失敗することが多い理由として、なんだかんだで、
「自分の経歴なら転職できると思う」
といった認識で転職活動を始めるため、ということも言えるでしょう。
実際に転職活動をしてみると、40代に求められるハードルは思った以上に高いことを実感すると思います。
管理職としてマネジメントを行っている。
では人数は?指導能力を説明できるか。
プロジェクトの成功にどう貢献したか、数字で説明できる?
面接ではどういったスキル、経験があるかを明確かつ簡潔に説明することが必要です。
40代に対しては教育をする、といったことは企業は考えていません。
自走して活躍して欲しいのです。
スキル不足、経験不足、社風に合わない、など様々な判断基準がありますが、30代と比較をしてすべての採用基準が高くなっていることは理解することが必要です。
新しい職場に慣れずに退職、転職失敗する可能性がある
転職に失敗してみじめに感じるケースとして、40代でせっかく転職に成功したものの、職場になじめずに早期退職というケースがあります。
人間関係はやはり難しいです。
特に40代で中途入社すると、上司が年下、同僚はみんな年下、といった可能性もあります。
周りが全員年下でも自分は新入社員ですから、分からないことだらけ。
色々と教えてもらうことも多いでしょう。
即戦力として期待されて入社したとしても、最初は会社に慣れることが必要です。
周囲に馴染めずに退職する中高年、というケースは存在します。
転職理由が「逃げ」である
40代の転職が失敗する理由の一つとして、転職理由が「逃げ」であるケースがあります。
とにかく今の会社が合わない、上司と合わない、仕事が面白くない、閉塞感がある、とにかく今の会社を辞めたい。
こんなキャリアを追い求めたいから転職したい、といったことよりも、今の会社を辞めたい気持ちが先行して退職、転職といった場合。
転職が失敗しやすいといえます。
今の会社を辞めたい逃げの気持ちが強くなり、焦って転職先を決めてしまい(そもそも40代は内定が貰いにくいので、内定を貰えたら転職を決めがちです)、入社してから失敗したと後悔する・・・
人によってはその時点で短期離職をするケースもあります。
転職に失敗することで、みじめな気持ちになってしまいます。
40代で転職活動がみじめな結果になりやすい人
40代で転職活動をして、みじめな結果(転職失敗)になりやすい人には特徴があります。
どういった特徴があるか、ご紹介します。
40代で未経験、異業種転職を目指している
40代の転職では、基本的には即戦力であることを求められます。
ですから企業としては、40代の未経験者を積極的に採用しようとは考えていません。
(業界によります)
40代で未経験の異業種転職を目指す場合、非常にハードルが高くなります。
わざわざ未経験者を採用する理由を企業は見つける必要があるからです。
ポータブルスキルが高いことはもちろん、今までの経験をどう活かして企業に貢献できるか、といったことをアピールする必要があります。
もしくは全く未経験、スキルなしの状態で生活のために、まるっきり今までと違う業界・職種に転職を目指す40代の方もいるかもしれません。
その場合でも、コミュニケーション能力や学ぶ姿勢、健康状態に問題ないことなど、様々なことを問われます。
もちろん志望動機も重要です。
採用担当者にとっては短期離職されるのが最も困ることです。
40代の未経験者を採用して、やっぱり仕事が合わなかったので辞めます。
となるのは、非常に困るわけです。
それを考えると、40代の未経験者は採用するには色々なリスクがあります。
その分、採用されにくいとも言え転職が決まらないのです。。
転職回数が多い
転職回数が多いと書類選考の段階からネガティブな印象を持たれやすくなります。
年齢に応じて転職回数が多いと感じる回数は異なるものですが、
「転職回数が3回目以上から多い」
と感じる採用担当者が多いことがリクナビNEXTの調査結果として出されています。
いつの年代に転職したかも影響します。
40代で3回の転職、などだと印象は悪いでしょう。
短期離職を繰り返す40代という印象になります。
20代で1回、30代で1回、40代で1回などであれば、キャリアの軸が通っていれば納得してもらいやすい転職理由も話せるのではないでしょうか。
面接では転職理由をポジティブに説明する必要があります。
転職回数が多い場合、ネガティブな印象を持たれやすく面接官に納得してもらう転職理由を説明する必要があります。
それに加えて企業が求めるスキル、経験、資格なども満たす必要があり、採用されるハードルが非常に高くなります。
結果として転職に失敗する可能性が上がり、みじめな結果になる可能性があります。
短期離職を繰り返している
直近で短期離職を繰り返している場合、
「忍耐力が無い」
「嫌なことがあると逃げだす」
「転職癖がある」
などのマイナス評価を受けやすくなります。
短期離職となっている理由を説明することが必要です。
採用担当者が納得する短期離職を繰り返す理由。
思っている以上に難しいのです。
キャリアプランが明確ではない
40代の転職では、キャリアプランを明確にして始めることが重要です。
キャリアプランが明確になっていないと、条件が良い求人を見ては気持ちがぐらつき、なんとなく応募してしまうことになりやすいです。
求人情報に目移りしてしまう状況です。
40代の転職ではキャリアプランが明確になっていて、それに沿って会社を選び求人に応募している方が志望動機も作りやすいですし、企業としても転職理由に納得しやすいです。
曖昧な志望動機、転職理由は採用担当者に気づかれます。
「志望動機が浅い気がするけれど、採用しても大丈夫かな・・・」
と思われては、転職活動は失敗に終わるでしょう。
キャリアプランを明確にすることで、あなた自身も転職活動を進めやすくなります。
キャリアプランが明確ではなく、それでいて内定が出て入社した時、
「何か違う・・・」
と違和感があり退職を考えてしまう。
そんな転職活動になってしまうと失敗となり、みじめな結果になってしまいます。
前職の役職、肩書にこだわっている
40代ともなれば、役職者の方も多いと思います。
転職先の企業でも同じくらいの役職に就きたい。
しかし、現実的には難しいことが多いです。
あなたを中途採用する企業としては、外部から登用した人材が、その役職に見合う活躍ができるか未知数ですし、すでにいるスタッフとの相性も分かりません。
外部から来た役職者が機能せず、早期退職するリスクもあります。
また年収を下げたくないから役職にこだわる、という方もいるかもしれません。
豊富な実績、再現性がある方であれば別かもしれませんが、多くの40代にとっては役職は入社して能力を認めてもらってからと考えた方が良いかもしれません。
役職を得るために実績を盛ってしまう、などすると入社してからが大変になるでしょう。
そうなると、能力が伴っていないという評価を受けみじめな転職という結果になってしまいます。
40代でみじめな転職にならないためのポイント
40代の転職活動、みじめな転職を避けるためにはどういったポイントを抑えるとよいでしょうか。
40代の転職活動を成功させるためにも重要なポイントになりますので、ご紹介します。
自分の経験、スキルをしっかり棚卸する
40代の転職を成功させるためには、自分のこれまでの経験、スキルなどキャリアの棚卸をしっかり行うことがまず必要です。
キャリアの棚卸をしなければ、どういったアピールをすれば良いかの整理ができません。
アピールには裏付けが必要ですからね。
ただ、40代になると職務経歴も長くなると思いますので、強みがしっかりと伝わるような書き方をすることが大切になります。
職務経歴書はフォーマットは特に決まっていません。
職歴が多くなっている場合には、直近の職歴から記載する方法がおすすめです。
企業も社会人になって間もないころの経歴ではなく、直近でどんな実績を上げてきたかを聞きたいはずです。
キャリアの棚卸をして、
- 実績
- スキル
- できること
- 貢献できること
- 困難をどう乗り越えたか
などを整理していきましょう。
それが職務経歴書の内容にもなりますし、面接対策でも重要になってきます。
転職エージェントを複数利用して、客観的に自分の市場価値を理解する
40代の転職活動ですが自分ひとりで進めると、困難にぶち当たることも多いです。
興味を持った求人が必ずしも、40代OKとは限りません。
多くの場合、求人には年齢制限が書かれていないために分からないのです。
しかし採用担当者としては、何歳以下は落とすように、など上層部から指示が来ているケースもあり、40代以上は書類選考で落とすといったこともあります。
転職エージェントを利用して情報収集をする場合、企業の採用担当者とパイプがあるケースが多く、あなたが応募して書類選考が通る可能性があるか、内定獲得の可能性があるスキル、経験かどうかを客観的に見てアドバイスしてくれることもあります。
転職エージェントとしても、求職者に転職成功してもらなければ困るのですが、求職者と企業と双方が時間の無駄になることも嫌います。
応募しても無理と判断する場合には、そうしたアドバイスを貰うこともあります。
こうした経験が不足しているので応募しても難しいかもしれません、企業としてはこういった人材を欲しているので基準に満たないようです、など。
もちろん、どうしても応募したい企業であれば応募してもらうことも可能です。
ただ、こうしたアドバイスを貰える分、客観的に自分の市場価値を理解することもできます。
アドバイスを元に応募書類や面接対策を改善していくことで、最終的に内定獲得に近づけるということはあります。
転職活動の軸(キャリアプラン)を明確にする
転職活動をする際、軸が必要です。
先ほども出てきましたが、キャリアプランのことです。
どういったキャリアプランを元に転職活動をしているのか。
軸があることで様々な求人に目移りがしませんし、志望動機も作りやすくなります。
様々な業界・業種の好待遇求人に応募していると、業界研究、企業研究も浅くなり志望動機が当たり障りのないものになりやすいです。
40代として、これからの働き方はそうそう変えるのが難しい年代になってきます。
キャリアプランを明確にして、それに沿って転職活動を進めることが大切といえます。
応募先企業を徹底的に情報収集する
求人に応募しようと思った企業のことを、徹底的に情報収集することが必要です。
企業の公式ホームページを見るのは当然として、口コミ、評判、他企業の事例掲載などもあるかもしれません。
実店舗がある場合には、足を運びましょう。
サービスも体験できる性質のものであれば、体験しましょう。
そうすることで志望動機にも説得力が生まれます。
他の応募者と差をつけるためにも必要です。
また徹底的に情報収集することで、企業がどういった人材を採用しようとしているかもイメージしやすくなります。
ミスマッチを防ぐためにも、徹底した企業の情報収集は必要なことです。
楽観視せず、諦めずに転職活動を続ける
40代の転職は決して簡単ではありません。
「自分なら転職先が見つかるはず」
という自身も打ち砕かれる方も多いと思います。
しかし、諦めるとそこで転職は失敗で終わり、とてもみじめな結果になってしまいます。
楽観視せずに諦めずに転職活動を続けていくことが、内定獲得には必要なことになります。
もちろん転職活動を続けていく上で、応募書類を改善し、面接対策も毎回振り返って反省点を見つけて、次の面接に生かしていきましょう。
リモートでの面接も増えていますが、思っている以上に表情を大きくしないと伝わりにくかったりします。
40代の転職を後悔することも、みじめにつながる
もし転職が決まったとしても、後悔するようなことがあれば、それはやはり惨めな結果につながります。
転職に失敗したから、また転職活動を始めよう、と気軽に動くことはできないのが40代です。
後悔するような転職になってしまうと、辛いです。
40代の転職がみじめに感じる瞬間
それではどんな転職になってしまうと、みじめな結果になってしまうのでしょうか。
例えば、次のような転職が挙げられます。
年収ダウンが想定以上に大きい場合
やりたい仕事だけれど年収ダウンを提示された。
その時は納得して入社を決めたのだけれど、やはり年収ダウンして生活が苦しくなってしまい家族から責められて辛い・・・
といったような状況のとき。
特に規模の大きな企業から中小企業などへ転職する場合には、数百万円の年収ダウンといったケースもあります。
役職が付かないことで50万円~100万円ダウンなどもあるでしょう。
入社してからの実績次第、と言われたものの思ったように会社にフィットできずに実績を上げられずにいる・・・といった方もいるかもしれません。
年収ダウンは生活に直結します。
その時は大丈夫と思ったけれど・・・というケースは意外と多いのです。
年収ダウンするにしても、どこまでが許容範囲なのか、家族ともしっかり話し合っておくことがみじめな転職を避けるために必要です。
転職後の職場の人間関係が辛い
40代にとっては転職後の職場の人間関係が辛い、といった可能性があります。
人間関係こそ、入社してみなければ分からない部分です。
新しい職場では一からまた人間関係を作る必要がありますが、周りがみんな年下、といった可能性があるのです。
人によってはコミュニケーションを取るのが難しいケースもあるでしょう。
それに40代であっても新入社員ですから、周囲の同僚に色々と教えてもらう機会も多いでしょう。
変にプライドを持つことなく、周囲に馴染む努力が必要になります。
管理職として働いていた方は、部下なし一から人間関係を構築するのが辛い、みじめ、と感じるかもしれません。
特に年下上司と合わない場合には辛いです。
みじめな転職を避けるために、40代で転職を成功させるコツ
40代でみじめな転職を避けて、転職成功するにはどういった転職活動の進め方をするとよいでしょうか。
経験からいうと、転職エージェントを上手く活用する方法がおすすめです。
40代の転職を成功させるには、転職エージェントの活用がポイント
記事中でも述べましたが、転職エージェントを活用することで得られる情報が増えます。
一般的な求人サイトを利用した場合、求人情報に記載された以上の情報を得るのは難しいものです。
しかし転職エージェント経由であれば、さらに詳しい情報を教えてもらえることもあります。
今回企業が採用したい人材の具体的なスキルはこう、面接ではこういったことがよく質問されます、など。
ぜひ転職エージェントを徹底的に活用して、転職活動を成功させてください。
40代でも利用しやすい転職エージェントは、次の記事でご紹介しています。
キャリアコーチングを利用するのも有効
40代では転職に迷うことも多いと思います。
「そもそも、自分は転職した方が良いのかな・・・?」
とスタート地点から迷う方もいるかもしれません。
とはいえ、周りには転職活動について相談できる人がいない・・・
そうした時、便利なのがキャリアコーチへの相談です。
・志望動機や面接対策の準備
・履歴書/職務経歴書の添削
・現職の人間関係の悩みの解消
・就職サポート全般を相談したい。
・特定業界のコアな情報が知りたい。
・第一志望の選考対策
・子育て中の転職活動相談
・キャリアパス全般の相談
・資格取得に向けてのアドバイス
などを相談することができます。
coacheeのキャリア相談は1,000円~と有料になりますが、迷って動けない、判断を間違えるといったことを防ぎやすくなります。
ビジネス経験豊富なコーチに相談することで、状況を整理出来たり、方向性を確認できればそれは自分への投資ともいえると思います。
こうしたキャリアコーチングの活用も検討してみてください。
40代の転職はなんとかなる
最終的には諦めずに軌道修正をしながら転職活動を続けていくことで、内定獲得に至ることができるはずです。
40代の転職は簡単ではないですが、なんとかなります。
以下の記事も参考になると思いますので、ぜひ合わせてご覧ください。
40代からでもずっとできる仕事、一生できる仕事を探したい方は以下の記事もご参考にお読みください。
40代の転職はみじめ?まとめ
40代の転職でみじめな結果になるケース、みじめな結果を避けて転職成功するためにはどうしたら良いか、といったことを解説させていただきました。
40代で転職しようという場合、ある意味覚悟を決めて取り組まないと、良い結果は得られません。
不採用の連続に、途中で心が折れてしまう可能性があります。
転職成功には諦めないで行動を続けることが必要です。
ぜひ頑張っていきましょう。